みやけばなし

高円寺でギター弾いてるやつの日記

酒と涙とカフェラテとホットドッグ(2017年10月27日)

f:id:michemiyache:20171027215529p:plain
 

 酒は嫌いではないのだが、あまり強くないのでたくさん飲むことができない。

 私の中では酒は『食事に付属してくるもの』という認識で、特にこの種類の酒が好きというのがない。なので「酒何が好き?」と聞かれると困る。「ワインが好き」と言って高級ワインを焼きそばと一緒に出されても困る。

 酒自体の良し悪しより、「これはすごくビールに合うんだよ」と変わり種のつまみを出してくれた方がすごくうれしい。中華料理と飲む紹興酒は大好きだが、紹興酒単体で飲めと言われたらたぶん半杯も飲めない(黒酢と醤油とチョコレートを煮詰めて混ぜたたみたいな味がする)。そもそも酒単体で飲んでうまいと思える酒があんまりない気がする。酒だけで飲んでうまいのはライム入りコロナと良い日本酒とウイスキーとカクテルと梅酒くらいな気がする(結構あった)。

 酒を飲んだら気持ちは良くなるが、それ以降何もできなくなってしまうから一人の時はあまり飲まない。もう寝るしかないという時ならウイスキーを少しだけ飲む。でも飲んで寝ると眠りが浅くなるので、次の日が仕事の日はあまり飲みたくない。

 酒を飲むと意識がテキトーな感じになるので、行きたくもない職場の飲み会とかだと酒が飲める体質で良かったと思う。それでもやっぱり時間のムダだと思うので、職場の飲み会は半分くらいはパスすることにしている。仲のいい人との飲み会ならもちろん楽しく飲める。

 酒の何がいけないって食事という人間には不可欠な要素のすぐ近くにあって、それでいてダウナードラッグの効果もあるというのがヤバイのだと思う。単純に「おいしいから」という理由で酒を飲んでいる分にはそんなに問題なくて、酒で気持ちよくなれるからとか、酒を飲まないと不安になるとかいうのが危ないのではないか。よく「酒の力を借りて」とかいうが、自分で自分の意識のレベルを上げたり下げたりできる人は酒なんて飲まなくてもいいのだ。酒を飲めない人に酒を強要するのは、本当の酒好きのやることではない。

 ここまで酒について書いてきたが、別に酒なんて飲まなくたって生きていけるし、むしろ本当は飲まないほうが健康に良い。

 酒でも飲んでくかーというのが生活の一区切りになるというのはあるのかもしれないがそれは単なる惰性だと思う。私が仕事が終わってから職場最寄り駅のタリーズに入ってカフェラテとホットドッグを頼み、図書館で借りた本を消化するのも言ってみれば「一杯やっている」と言えるだろう。「いっちょ飲んでくかー」という気分で夜に飲むカフェインは寝つきに悪い。それでも飲んでしまう。カフェ中というのかわからないが依存している。